2013年5月8日水曜日

さつき晴れ?

 5月の連休が終わり、いつもよりちょっと寒いけれど良い天気が続きます。
朝から「五月晴れだなあ。」と空を見上げましたが、「五月晴れ」を広辞苑で引くと…

【五月晴れ】(さつきばれ)
 1、さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
 2、5月の空の晴れわたること。   《広辞苑》
 
 1の意味が本来の意味で、2は誤用なんだそうです。

 でも、テレビの天気予報等でも、5月の晴れの日を「五月晴れ」と言っているような気が…。

 放送のことはNHKに聞きましょう。といっても聞くわけではなく、NHKのHPを調べてみました。
ありましたよ~。

 「五月」[サツキ]は旧暦・陰暦の呼称です。「旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を指しました。ところが、時がたつにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着しました。(以下続く) 
(略)「五月晴れ」は、もともとは「梅雨の晴れ間」のことですが、今では「5月のすがすがしい晴れ」を指すことばとしても使われています。    《NHK放送文化研究所HP》

 「どの国語辞典にも新旧両方の意味が記載されていているから、言葉の意味としてはどちらも間違っているとはいえません。」ということのようです。本来は間違いでしょうが、世間でも認知されてしまった言葉なのですね。

 それでは、天気のことなので、気象庁に聞いてみましょう。と、気象庁のHPを見てみました。
「予報用語」というものがあって、気象庁が天気予報に使う予報用語を定めています。
ここにもありましたよ~。

さつき晴れ 5月の晴天。 《気象庁HP》

 用語が「五月晴れ」ではなく、「さつき晴れ」になっていることに何か意味がありそうですが、気象庁が認めているのだから(備考欄に 「本来は旧暦の5月(さつき)からきたことばで、梅雨の合間の晴れのことを指していた。」と書いてあるものの) 放送で使っても間違いとは言えませんね。

 そして、他の辞書も調べてみると、1と2が逆になっているものがありました。

1、5月の、よく晴れ渡った、さわやかな天気。
2、さみだれのあいだの、はれま。
参考 もともとの意味は2で、陰暦の5月(=現在の6月)は梅雨の季節にあたることからできたことば。 《三省堂 例解 新国語辞典》

「言葉は生き物だ」という聞いたことがありますが、どんな言葉でも日常的に使われるようになればそれが標準になり、どんどん変わっていくもの。でも、本来の言葉の持つ意味も大切にしたいですよね。どちらにしろ新暦の5月に「五月晴れ」という言葉を使うときには、本来の意味で「誤用」であることを知っておいてもいいですよね。

応援して
いただけるとうれしいです。⇒にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村


 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿